退去時の立ち会いは、スムーズな引越しのために欠かせない大切なステップです。しかし、初めての方や久しぶりの方は、「何を準備したら良いのか」「どんなトラブルが起きやすいのか」といった不安を感じることが多いものです。
本記事では、退去立ち会いの基礎知識から準備、当日の流れ、トラブル対策、退去後に必要な手続きまで、押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。
退去立ち会いで押さえておきたい基礎知識と注意点

退去立ち会いは、賃貸物件を退去する際に多くの方が経験する重要なイベントです。立ち会いの流れや注意点を知っておくことで、無用なトラブルを防ぎ、スムーズな引越しを実現できます。
退去立ち会いの基本的な意味と目的
退去立ち会いとは、賃貸物件を退去する際に、入居者と管理会社や大家さんが一緒に室内の状況を確認することを指します。この場で、部屋の傷や汚れ、設備の不具合などがないかをチェックし、原状回復費用の負担範囲を明確にします。
たとえば、壁や床の傷がいつできたものなのか、自然な経年劣化なのか、入居者の過失によるものなのかを確認します。この確認作業のおかげで、後から「こんな請求があるはずがない」といったトラブルを避けることができます。退去立ち会いは、お互いの納得を得るための大切なプロセスです。
退去立ち会いの一般的な流れ
まず、退去日が近づくと管理会社から立ち会い日時の連絡があります。日程が決まったら、当日は約束の時間に現地集合です。立ち会いでは、室内や設備の状態を担当者と一緒に順番に確認し、傷や汚れなどを指摘します。
確認が終わると、必要に応じて写真撮影や記録を行い、その場でサインや鍵の返却などの手続きを進めます。最後に、今後の敷金精算や連絡方法などについて説明を受け、立ち会いは終了します。一連の流れを知っておくと、当日の戸惑いを減らすことができます。
立ち会いが必要とされる理由と法的なポイント
立ち会いは原状回復の範囲をその場で明確にし、トラブルを未然に防ぐ目的で行われます。また、敷金返還や修繕費用の話し合いがスムーズに進むためにも重要とされています。
賃貸契約では、借主が部屋を「原状回復」して返す義務がありますが、経年劣化や通常の使用で生じた傷みは借主の負担にはなりません。国土交通省のガイドラインも参考にされることが多いので、一度確認しておくと安心です。立ち会いをしないまま退去すると、後から不要な請求がくるリスクもあるため注意が必要です。
退去立ち会いを欠席する場合の対応策とリスク
どうしても立ち会いに出席できない場合は、事前に管理会社と連絡をとり、代理人による立ち会いや書面でのやりとりが可能か確認しましょう。鍵の返却方法や確認事項をしっかり伝えることが大切です。
欠席した場合、万が一後日指摘された傷や汚れについて反論しにくくなることがあります。写真やビデオで部屋の状態を記録し、自分の立場を守る準備をしておきましょう。急な都合変更がないよう、日程調整は余裕を持って行うことをおすすめします。
新築か中古+リノベかで迷っていたらぜひ読んでみよう!
何から始めたらいいかが分かる一冊です。
退去立ち会い前に準備したいこと

退去立ち会いで不利な状況にならないためには、事前の準備が欠かせません。掃除や修繕、不用品の整理、必要書類の確認など、やるべきことをリストアップし、計画的に進めましょう。
必ず行いたい部屋の掃除と修繕のポイント
部屋の掃除は、見落としがちな場所まで徹底して行いましょう。特に壁や床、窓のサッシ、水回りは目立ちやすいため、しっかり拭き掃除をすることが大切です。カビや水垢、油汚れなどは落ちにくいので、早めに対応しましょう。
また、小さな穴や破損については自分で簡単に修繕できる場合もあります。市販の補修キットを使うのもひとつの方法です。ただし、無理に作業して状態が悪化しないよう注意しましょう。修繕では限界もあるため、どうしても直せない部分は事前に管理会社へ相談しておくと安心です。
不用品の処分とライフライン手続きのコツ
引越し前の不用品整理は、余裕をもって行うことでスムーズに進みます。家具や家電など大型ごみは自治体の回収サービスを利用するか、リサイクルショップへの持ち込みも検討しましょう。自治体によっては予約が必要な場合もあるので、早めに手配することが重要です。
電気・ガス・水道などのライフラインは、退去日が決まり次第、停止や解約の連絡を入れます。解約のタイミングが遅れると無駄な料金が発生することもあるため、手続きのチェックリストを作ると便利です。携帯電話やインターネットなども忘れずに対応しましょう。
立ち会い当日に必要な持ち物リスト
退去立ち会い当日は、以下のような持ち物を準備しておくと安心です。
持ち物 | 用途・理由 |
---|---|
契約書類 | 契約内容や原状回復範囲の確認用 |
部屋や郵便受けの鍵 | 返却手続きに必要 |
身分証明書 | 本人確認のため |
修繕や清掃の記録 | 作業内容の証明や説明時に役立つ |
カメラ・スマホ | 室内の現状を記録するため |
このほか、印鑑や連絡先メモなどもあると便利です。持ち物を事前にリストアップし、当日慌てないよう準備しましょう。
退去立ち会いまでに確認しておく契約書とガイドライン
契約書には原状回復や修繕費用について細かく記載されています。退去前にもう一度目を通し、どこからが入居者負担か、どんな条件で費用が発生するのか確認しておきましょう。
また、管理会社から配布された退去案内や国土交通省のガイドラインなどもチェックしておくと、当日の説明が理解しやすくなります。疑問点や不明な点は、事前に問い合わせて解決しておきましょう。契約内容を把握しておくことがトラブル防止につながります。
当日の流れとチェックされる主なポイント

退去立ち会い当日は、細かな部分までチェックが入るため、どこを見られるのか事前に把握しておくことが大切です。主なポイントを押さえることで、慌てずに対応できるようになります。
立ち会い日にチェックされる壁や床の傷汚れ
立ち会いでは、壁や床の傷や汚れが細かく確認されます。家具を動かした際についた傷や、物を落とした跡、ペットによる損傷などがないか見られます。自然な色あせや軽微なスレは通常、経年劣化とみなされますが、目立つ傷や穴、落書きなどは入居者負担となる可能性があります。
事前に自分でもチェックし、目立つ部分は写真を撮っておくと、立ち会い時に状況を説明しやすくなります。特に家具の配置跡やフローリングの傷は見落とされがちなので、確認を忘れないようにしましょう。
キッチン浴室など水回りの確認ポイント
キッチンや浴室、洗面所などの水回りは、カビや水垢、ぬめりなど汚れが溜まりやすい場所です。排水口のつまりや蛇口の不具合、タイルの割れなどもよくチェックされます。水回りのトラブルは追加費用につながるケースが多いので、入念に清掃し、異常がないか確認しておきましょう。
また、換気扇やフィルターの汚れも見落とされやすいポイントです。分解清掃まで求められることは少ないですが、外側や目に付く部分はしっかりお手入れしましょう。水回りは生活感が出やすいため、ピカピカにしておくと印象も良くなります。
設備や備品の動作確認とトラブル例
エアコンやインターホン、照明、コンロ、給湯器など、備え付けの設備はすべて正常に動作するか確認されます。リモコンの有無や、備品の破損・紛失もチェック対象です。使い方に問題がなかったか、故障があれば退去前に伝えておきましょう。
よくあるトラブルとして、電球の切れやリモコンの電池切れ、備品の置き忘れなどが挙げられます。些細なことですが、後から連絡が必要になったり、費用請求の原因になることもあるので、抜かりなく確認しましょう。
鍵の返却やサインなど最後の手続き
立ち会いが終わると、鍵の返却や書類へのサインなど、最後の手続きを行います。鍵はスペアも含めて全て揃えて返すことが求められるので、事前に集めておきましょう。郵便受けや物置の鍵も忘れずに確認します。
手続き完了後、敷金の精算や修繕費用の連絡方法について説明がある場合が多いです。わからない点があればその場で質問し、今後の流れをきちんと理解した上で終了しましょう。
退去立ち会いでよくあるトラブルとその対策

退去立ち会いでは、思わぬトラブルが起きることもあります。特に金銭面や原状回復範囲についての争いが多いため、事前に対策をとっておくことが安心につながります。
敷金精算で揉めやすいポイントと対応策
敷金の精算で揉めるケースは少なくありません。「高額な修繕費を請求された」「思っていたより返金額が少なかった」といった声も多く聞かれます。主な争点は、どこまでが入居者負担なのか、修繕費用の妥当性などです。
事前に契約書や国のガイドラインで原状回復の基準を確認しておき、納得できない点はその場で理由を尋ねましょう。見積書の提出や写真、過去の相場を比較して冷静に対応することが大切です。必要に応じて第三者へ相談することも考えておきましょう。
原状回復と経年劣化の違いを理解する
「原状回復」は、入居時の状態に戻すことを意味しますが、通常の生活で生じる傷み(経年劣化)は入居者の責任ではありません。たとえば、日焼けによる壁紙の色あせや多少のすり減りは経年劣化です。
一方、喫煙によるヤニ汚れやペットの傷、明らかな過失による破損は入居者の負担となります。下記の表で違いを簡単にまとめました。
状態例 | 経年劣化 | 原状回復負担 |
---|---|---|
壁の日焼け | ○(負担なし) | |
ペットの引っかき傷 | ○(負担あり) | |
画鋲の小さな穴 | ○(負担なし) |
こうした線引きを知っておくと、請求内容に疑問を持った際も冷静に話し合いができます。
トラブル防止のための写真や記録の活用法
退去前に部屋の状態を写真や動画で記録しておくことで、後日トラブルが起きた際の証拠となります。特に、傷や汚れ、修繕箇所などは細かく撮影しましょう。
記録を残す際は、撮影日が分かるようにしておくとより有効です。また、清掃や修繕作業の様子も写真に収めておくことで、自分がしっかり対応したことを証明できます。データはバックアップも忘れずに行いましょう。
立ち会い時に納得できない場合の相談先
立ち会いで納得できない請求や説明があった場合は、無理にその場でサインをせず、いったん持ち帰って検討することができます。冷静に対応し、感情的にならないことが大切です。
相談先としては、消費生活センターや不動産の無料相談窓口、弁護士などが利用できます。言いにくい場合は、メールや書面でやり取りの記録を残すのもおすすめです。第三者の意見を聞くことで解決への道が開けます。
退去後の手続きと新生活準備のポイント
退去が終わった後も、やるべき手続きは意外と多いものです。ライフラインの解約や住所変更、新居の準備など、忘れずに対応しましょう。
退去後に必要なライフラインや保険の解約手続き
退去が終わったら、電気・ガス・水道などのライフラインの解約や精算を速やかに行いましょう。手続きが遅れると、退去後も料金が発生してしまうことがあります。
また、火災保険やインターネット契約も契約内容を確認し、不要になるものは解約手続きを進めてください。引越し後も請求が届かないよう、各社の連絡先をまとめておくと便利です。
郵便物の転送や行政手続きの進め方
郵便物の転送は、郵便局で「転居届」を出すことで、旧住所に届いた手紙が新住所に転送されるようになります。ネットや窓口で簡単に手続きでき、1年間は無料で転送してくれるので早めの申請がおすすめです。
また、役所での住所変更や、運転免許証、銀行、クレジットカードなどの登録住所も忘れずに変更しましょう。行政手続きや各種手続きは、引越し後できるだけ早めに済ませておくと安心です。
新居探しと引越しをスムーズに進めるコツ
新居探しは、希望条件を明確にし、複数の物件を比較検討することがポイントです。内見時には設備の状態や周辺環境、管理体制なども細かく確認しましょう。
引越し業者の選定では、複数社から見積もりを取り比較することで、費用を抑えやすくなります。荷造りは不要なものを早めに処分し、段ボールには中身を明記しておくと、荷解きもスムーズです。計画的に進めることで、慌てず新生活をスタートできます。
退去立ち会い後のアフターフォローや問い合わせ方法
立ち会い後に気になる点や、後から請求内容に疑問が出てきた場合は、管理会社や大家さんに遠慮なく問い合わせましょう。電話やメール、書面など連絡手段を複数用意しておくと安心です。
敷金精算の連絡が遅い場合や、修繕費用の明細が不明確な場合も、遠慮せず確認しましょう。トラブル防止のため、やりとりは記録を残しながら進めることが大切です。
まとめ:退去立ち会いの注意点を押さえてスムーズな引越しを
退去立ち会いは、今まで暮らしてきた部屋を気持ちよく手放すための大切なプロセスです。事前準備や契約内容の確認、立ち会い当日の流れや注意点を押さえることで、トラブルを避けてスムーズに引越しを終えることができます。
掃除や修繕、不用品処分、ライフラインの手続きまで、やるべきことをリストアップして一つずつ進めましょう。もしもトラブルが起きたとしても、冷静に対応し、相談先を活用することで安心して新生活への一歩を踏み出せます。
投資家100人の話で学べる!
不動産投資の初心者にもおすすめの一冊。
