住まいの安全や快適さを考えるとき、インターホンやドアホンの役割は意外と重要です。来客対応や防犯対策だけでなく、最近は子育てや高齢者の見守りにも活用されています。しかし、「そもそもインターホンとドアホンは何が違うのか」「最新のテレビドアホンの便利さが気になる」「自宅に合ったシステムを選びたいけれど、選び方が分からない」といった悩みや疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。そのほか、マンションと戸建てでの違いや、導入時の費用、補助金の有無、プロへの依頼時の流れも気になるポイントです。この記事では、基本的な仕組みから選び方、導入事例まで、わかりやすく丁寧に解説していきます。
インターホンとドアホンの違いを理解しよう

住まいの安全や利便性を高めるために、インターホンやドアホンは多くの家庭で使われています。しかし、これらの違いや特徴は意外と知られていません。
インターホンの基本的な仕組みと役割
インターホンは、屋内にいる人と屋外にいる人が音声でやり取りできる機器です。一般的には、玄関先に取り付けたボタンを押すと家の中で呼び出し音が鳴り、住人が応答することで会話ができます。シンプルなものは音声のみで、操作も簡単です。
インターホンの主な役割は、来客の確認や宅配便の受け取りなど、玄関先でのやり取りを安全に行うことです。また、小さなお子様や高齢者がいる家庭では、誰が来たのかを確認してから対応できる安心感があります。最近では、通話機能だけでなく、家の中の複数の部屋をつなげて家族同士が会話できるタイプも増えています。
ドアホンの特徴と用途の違い
ドアホンは、インターホンの基本機能に加えて、室内側から玄関の様子を確認できる簡易的なモニター機能を持つことが多いです。来訪者の音声だけでなく、顔や服装も見られるため、より高い安全性を求める方に選ばれています。
用途としては、インターホンよりも防犯性能を強化したい場合や、小さなお子様、高齢者がいる家庭で安心して来客対応をしたい場面に適しています。また、配達業者や不審者対応のときにも、相手の顔を映像で確認できるため、玄関を開ける前にしっかり判断できるのが特徴です。
チャイムやテレビドアホンとの比較
昔ながらの玄関チャイムは、ボタンを押すと音が鳴るだけのシンプルな構造です。インターホンやドアホンと異なり、会話や顔の確認はできません。そのため、来訪者が誰か分からずに対応しなければならない不安があります。
一方、テレビドアホンはドアホンの発展形で、カメラ映像をカラーで映し出し、録画機能やスマートフォン連携機能も備えているものが増えています。下記の表に、主な違いをまとめました。
種類 | 通話機能 | 映像確認 |
---|---|---|
チャイム | × | × |
インターホン | 〇 | × |
ドアホン | 〇 | △(簡易) |
テレビドアホン | 〇 | 〇 |
新築か中古+リノベかで迷っていたらぜひ読んでみよう!
何から始めたらいいかが分かる一冊です。
それぞれのメリットデメリットを知る

どの機器にも長所や注意点があります。使用目的や住宅の形態によって、重視すべきポイントも異なります。
インターホンのメリットと注意点
インターホンは設置や操作がシンプルで、比較的リーズナブルな価格で導入できます。音声だけのやり取りなので、配線工事も難しくなく、マンションや戸建て問わず幅広く利用されています。また、来客の顔を見なくても通話ができるため、プライバシーを守りやすい点も特徴です。
一方で、映像がないため、来訪者の身分確認が不十分になる場合があります。特に防犯面を強化したい場合は、音声だけでは不安を感じることも考えられます。また、外部の騒音が大きい場所では、会話が聞き取りにくいというデメリットもあります。
ドアホンのメリットとデメリット
ドアホンは、音声に加えて簡易的な映像確認ができるタイプもあり、インターホンよりも安心して来客対応ができます。顔や服装を見てから対応できるので、不審者対策や宅配便の受け取り時にも便利です。設置も基本的には大掛かりにならず、既存の配線を活用できる場合も多いです。
ただし、映像の画質や範囲が限定的なモデルもあるため、死角ができやすいという注意点があります。また、音声だけのインターホンよりは費用がかかる場合が多く、機能や設置場所によっては工事が必要なケースもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
最新型テレビドアホンの特徴と利便性
テレビドアホンは、カラーモニターで鮮明な映像が見られることに加え、録画機能やスマートフォン連携など、多彩な便利機能が搭載されています。外出中でもスマホで来訪者の確認や応答ができるモデルもあり、共働き家庭や一人暮らしにもおすすめです。
また、不在時に来訪者があった場合の録画履歴を後から確認できるので、宅配便の再配達依頼や、不審者やセールスの訪問履歴の把握にも役立ちます。多機能である分、価格や設置費用はやや高めになる傾向がありますが、防犯性や利便性を重視する場合には大きなメリットがあります。
住まいに合ったインターホンやドアホンの選び方

住まいの構造やライフスタイルに合わせて、最適なインターホン・ドアホンを選ぶことが大切です。選ぶポイントを押さえておきましょう。
設置場所や配線方式による選び方のポイント
インターホンやドアホンを選ぶ際は、まず設置場所や配線方式を確認しましょう。戸建て住宅の場合、玄関からリビングや2階まで音声や映像を届けられるかがポイントです。一方、マンションでは共用部の規約もチェックが必要です。
配線方式には、有線タイプとワイヤレス(無線)タイプがあります。有線式は安定した通信が可能ですが、壁の中に配線工事が必要な場合があります。ワイヤレス式は工事が不要な場合が多く、賃貸住宅やリフォーム物件にも適しています。下記に主な選び方のポイントをまとめます。
- 設置場所(玄関・門扉・室内)
- 有線かワイヤレスか
- 既存の配線が流用可能か
- 法規制やマンションの管理規約
ワイヤレス型やスマート連携モデルの活用例
ワイヤレス型インターホンやドアホンは、配線不要で設置が簡単なため、リフォーム中や賃貸住宅に導入しやすいのが特徴です。引越しの際も簡単に持ち運びができるため、コストパフォーマンスを重視したい方にも選ばれています。
スマートフォンと連携できるモデルを導入すると、外出先でも来訪者対応が可能です。たとえば、共働き家庭で子どもの帰宅を見守りたい場合や、不在時でも宅配便の対応をスマホで済ませたい場合に便利です。さらに、スマートスピーカーと連動させて、声だけで応答する機能を活用する事例も増えています。
プロに依頼する場合の費用と工事の流れ
インターホンやドアホンの新規設置や交換をプロに依頼する場合、主に本体代金と取り付け工事費がかかります。基本的な有線タイプの場合、工事費は1万円前後から、テレビドアホンや複雑な配線工事が必要な場合は2万円~3万円程度となることが多いです。
工事の流れは、現地調査→見積もり→本体手配→施工→動作確認の順です。特にマンションの場合は、管理組合への事前相談や承認が必要なこともあるため、余裕をもって計画すると安心です。見積もりの際は、工事内容や保証期間も一緒に確認しておくとトラブル防止につながります。
マンションや戸建てでの導入事例と防犯対策

マンションと戸建てでは、選ばれるインターホンやドアホンのタイプ、防犯対策に違いがあります。それぞれの特徴や事例を見てみましょう。
マンションに多いインターホンシステムの種類
マンションでは、居住者全員が使う共用のインターホンシステムが導入されている場合が多いです。エントランスで来訪者が呼び出すと、各部屋の受話器やモニターで応答できます。最近のマンションでは、オートロック機能やカラーモニター付きのシステムが主流です。
また、管理室との連絡用や非常時の通報用など、複数の機能を備えたシステムも増えています。既存のインターホンから最新型へのリニューアルも進んでおり、バリアフリーやセキュリティ強化も重視されています。
戸建て住宅で求められる防犯性能
戸建て住宅の場合、敷地が広く門扉や玄関までの距離があるケースも多いため、訪問者の映像をしっかり確認できるテレビドアホンが好まれています。夜間の対応や死角のカバーには、人感センサーや録画機能付きのモデルが安心です。
また、2階でも応答できるワイヤレス子機の導入や、スマートフォン連携機能の追加など、生活スタイルに合わせてカスタマイズが可能です。防犯対策としては、外出時に不在を悟られにくい自動応答機能や、録画記録を保存できるシステムが注目されています。
補助金やリフォーム時の注意点
インターホンやドアホンの設置・交換には、自治体によって防犯対策などの目的で補助金が利用できる場合があります。条件や申請方法は自治体によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
リフォーム時には、既存の配線を活用できるか、新たな穴あけや配線工事が必要かをチェックしましょう。マンションの場合は管理規約による制限や、共用部への工事申請が必要となるケースもあります。工事内容や保証についても、複数の業者に見積もりを取り比較することをおすすめします。
まとめ:インターホンとドアホンの違いを正しく理解し住まいに最適な選択を
日常の安全や快適な暮らしのためには、インターホンやドアホンの違いや特徴を理解し、ご自宅に合った最適な機器を選ぶことが大切です。防犯性や利便性、設置環境や家族構成などを考慮して、必要な機能や予算に合ったモデルを選びましょう。
導入時は、設置場所や配線方式、マンションの規約や補助金制度などもあわせて確認することが、失敗しない選び方のポイントです。専門業者への相談や見積もりも活用し、安心して使えるシステムを導入してください。
投資家100人の話で学べる!
不動産投資の初心者にもおすすめの一冊。
