賃貸物件で暮らしていると、壁紙の剥がれが気になることがあります。入居時はきれいだった壁紙も、年月が経つにつれて思わぬ部分が浮いてきたり、ちょっとした衝撃でめくれてしまったりすることがあります。このようなトラブルが起こると、「どこまで自分で直せるのか」「費用は誰が負担するのか」「退去時に追加費用を請求されるのでは」と疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、賃貸の壁紙が剥がれたときに知っておくべき基本的な知識や対応方法、そして予防のコツまで、分かりやすく解説します。トラブルを避けて安心して暮らすための参考にしてください。
賃貸物件で壁紙が剥がれたときに知っておきたい基礎知識

賃貸物件で壁紙が剥がれると、退去時のトラブルや費用負担が心配になる方は多いです。まずは原因や報告義務、注意すべきポイントを知っておくことが大切です。
壁紙が剥がれる主な原因とよくある事例
壁紙が剥がれる原因にはさまざまなものがあります。代表的なものとしては、湿気や結露による劣化、経年変化、家具の移動や物の衝突によるダメージ、強い粘着テープやフックの使用などが挙げられます。とくに、賃貸マンションでは内装が新しい場合でも、気が付かないうちに端から浮いてくることも珍しくありません。
また、ペットを飼っている場合は引っ掻きによる傷や剥がれが発生することもあります。キッチンや浴室付近では、水はねや油汚れが原因で壁紙が浮きやすくなることもあります。よくある事例として、「家具を動かした際に角がぶつかり壁紙がめくれた」「エアコン周りが結露で浮いてきた」などが挙げられます。日常のちょっとした不注意でも剥がれやすいため、定期的に状態を確認することが大切です。
賃貸の壁紙が剥がれた場合の報告義務について
壁紙が剥がれた際、まず悩むのが「管理会社や大家さんに報告すべきかどうか」という点です。多くの賃貸契約では、故意や過失による損傷が発生した場合、速やかに報告することが求められています。小さな剥がれでも、放置することで被害が拡大する可能性があるため、早めに連絡しておくほうが安心です。
一方で、経年劣化や自然な損耗の場合は、退去時に貸主側で対応することもあります。とはいえ、自己判断で放置せず、「いつ」「どこが」「どんな状態か」を記録し、写真付きで報告しておくとトラブル予防になります。特に入居直後で気付いた場合は、早めに伝えておくと責任の所在が明確になります。
退去時や入居中に壁紙が剥がれたときの注意点
壁紙が剥がれてしまった場合、無理に自分で修繕しようとすると、かえって損傷が広がったり、原状回復義務違反と判断されることがあります。そのため、まずは現状をしっかり確認し、必要であれば管理会社や大家さんに相談しましょう。
退去時に発覚した場合は、入居中の生活状況や原因の特定が難しくなるため、費用負担についても意見が分かれることが多いです。トラブル回避のためには、入居時・退去時の状態を写真で残しておき、普段から壁紙の状態に注意しておくことが重要です。「自分で直してよい範囲」「報告が必要な範囲」を賃貸契約書で確認しておくこともおすすめします。
新築か中古+リノベかで迷っていたらぜひ読んでみよう!
何から始めたらいいかが分かる一冊です。
費用負担のルールと相場を把握してトラブルを防ぐ

壁紙の剥がれは費用負担のトラブルになりやすいポイントです。どのような場合に入居者が費用を負担するのか、相場についても知っておきましょう。
大家と入居者の費用負担が分かれるケース
賃貸物件の壁紙が剥がれた場合、費用負担のルールは「経年劣化や通常使用による損耗」と「故意・過失による損傷」で分かれます。たとえば、日焼けや時間の経過による色あせ、自然な剥がれは大家側が負担することが一般的です。
一方、引っ越し作業中に家具をぶつけて壁紙が剥がれた、ペットが引っ掻いて傷を付けた、強力な粘着テープで剥がしたなど、入居者の過失とみなされる場合は、入居者が修繕費用を支払うケースが多いです。トラブルを避けるためにも、どういった場合に誰が費用を負担するのか、事例ごとに確認しておきましょう。
ケース例 | 一般的な費用負担者 |
---|---|
経年劣化・日焼け | 大家 |
家具のぶつけ・テープ跡等 | 入居者 |
水漏れ(設備側原因) | 大家 |
壁紙の修繕や張替えにかかる代表的な費用相場
壁紙の修繕や張替え費用は、損傷の大きさや範囲、素材によって異なります。一般的なクロス(ビニール壁紙)の場合、部分補修であれば数千円から一万円程度、全面張替えとなると1㎡あたり1,000円前後が目安です。6畳ほどの部屋全体を張り替える場合、2万円~4万円程度かかることもあります。
また、特殊なデザインや高級な素材の場合は、さらに費用がかさむ場合があります。見積もりをとる際は、どこまで修繕が必要か、どの業者に依頼するかを事前に確認しておくことが大切です。費用について不明な点があれば、大家や管理会社に相談して相場を教えてもらうと安心です。
賃貸借契約書に記載されている注意すべきポイント
賃貸借契約書の中には、壁紙の修繕に関する細かなルールが記載されていることがあります。たとえば、「原状回復の範囲」「入居者が負担する修繕の内容」「修繕時の連絡義務」などが明記されている場合には、その内容をよく確認しておくことが大切です。
特に、特約事項として「壁紙の張替え費用は全額入居者負担」となっている場合や、「故意・過失の場合のみ入居者負担」など、細かな違いがあるので注意が必要です。契約書を見直し、不安な点があれば早めに管理会社に質問しておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。
壁紙が剥がれた場合の適切な対処方法

壁紙が剥がれてしまったとき、慌てて自己流で直す前に、正しい対処法や注意点を知ることでトラブルを防ぐことができます。
自分で補修する際の注意点とおすすめグッズ
小さな剥がれやめくれであれば、市販の補修グッズを使って自分で直すこともできます。壁紙用の接着剤や補修テープ、パテなどはホームセンターやインターネットでも手軽に購入できます。作業前には、必ず周囲をきれいに拭き取り、埃や汚れを取ってから補修しましょう。
ただし、広範囲に剥がれている場合や、壁の下地まで傷んでいる場合には、無理に修繕するとかえって傷が広がることがあります。入居前に管理会社へ連絡し、許可を得たうえで作業するのが安心です。下記のようなグッズが役立ちます。
- 壁紙用接着剤
- 壁紙補修シール
- 補修用パテ
業者に依頼する場合の流れと見積もりの目安
自分での補修が難しい場合や、広範囲の損傷があるときは、専門業者に依頼したほうが確実です。まず、管理会社や大家さんに連絡し、業者手配について相談しましょう。多くの場合、管理会社が提携業者を紹介してくれるので、見積もりをとって修繕内容や費用を確認します。
見積もりは現地調査をしたうえで出されることが多く、部分補修なら数千円、1㎡程度の張替えであれば1,000~2,000円が目安です。作業日程や費用負担の取り決めも合わせて確認しましょう。急ぎの場合も、連絡・相談を怠らないことがトラブル防止につながります。
壁紙の剥がれを放置した場合に起こるリスク
壁紙の剥がれをそのままにしておくと、見た目が悪くなるだけでなく、湿気やホコリが壁内部に入り込みやすくなります。その結果、カビやダニの発生、下地の劣化など、より大きなトラブルにつながる恐れがあります。
また、損傷が拡大すると修繕範囲も広がり、費用負担が増える可能性もあります。退去時に「補修義務を怠った」と判断される場合もあるため、剥がれを見つけたら早めに対応することが重要です。
壁紙の剥がれを未然に防ぐための日常的な工夫

普段のちょっとした心がけで、壁紙の剥がれや劣化を大きく防ぐことができます。日々のケアや予防策を取り入れて、余計なトラブルを避けましょう。
湿気やカビ対策で壁紙の劣化を防ぐ方法
湿気は壁紙劣化の大きな要因です。特に浴室やキッチンなど水回りの近くは、こまめな換気や除湿を心がけてください。換気扇の使用や、室内用除湿機・除湿剤の設置も効果的です。
また、結露を放置するとカビや壁紙の浮きにつながるため、窓まわりやエアコン付近は定期的に水滴を拭き取るようにしましょう。家具の裏側も湿気がこもりやすいため、ときどき位置をずらして空気の通り道を作るのもおすすめです。
家具配置や生活習慣で気をつけたいポイント
壁に大きな家具や家電を密着させると、湿気がたまりやすくなり、壁紙の剥がれやカビの原因になります。家具を設置する際は、壁から数センチ程度離して設置することを意識しましょう。
また、養生テープやフックなどを使う場合は、壁紙専用の弱い粘着力のものを選ぶようにしてください。強力なテープや両面テープは、剥がす際に壁紙ごとめくれるリスクがあります。日頃から丁寧に扱うことが、壁紙を長持ちさせるコツです。
予防補修グッズの活用と簡単メンテナンス術
壁紙の剥がれを予防するために、予防補修グッズを上手に活用すると安心です。たとえば、壁紙用の補修シールは、傷や小さな剥がれを目立たなくし、広がるのを防ぎます。また、保護用の透明シートを家具の接触部分に貼っておくのも効果的です。
定期的に壁紙の状態を確認し、汚れや軽い浮きは早めに対処しましょう。掃除のついでに湿らせた布で壁紙を軽く拭き取るなど、簡単なメンテナンスを心がけることで、劣化の進行を抑えることができます。
まとめ:賃貸で壁紙が剥がれたときの正しい対応と予防のポイント
賃貸物件で壁紙が剥がれた際は、まず原因を見極め、慌てずに状況を管理会社や大家さんに報告しましょう。費用負担のルールや契約書の内容を事前に確認しておくことで、トラブルを防げます。日常的な換気や家具配置の工夫、予防グッズの活用で、壁紙の剥がれや劣化は大きく減らせます。正しい知識とケアを心がけて、快適な賃貸生活を続けてください。
投資家100人の話で学べる!
不動産投資の初心者にもおすすめの一冊。
