賃貸に住んでいると、壁に棚を付けたり時計を掛けたり、ちょっとした工夫をしたくなることがあります。しかし、ネジ穴や釘穴を開けてしまうと「退去時に修理費を請求されるのでは?」という不安を感じる方も多いのではないでしょうか。実際、賃貸物件には原状回復のルールがあり、知らずにネジや釘を使ってしまうとトラブルの原因になることがあります。この記事では、賃貸物件でネジ穴ができた場合の注意点や、原状回復費用の基準、修復方法、さらにトラブルを防ぐための実践的な対策まで、初心者の方でも分かりやすくご紹介します。安心して暮らすためのポイントをしっかり押さえて、賃貸生活を快適に過ごすための参考にしてください。
賃貸物件でネジ穴を開けてしまった場合の注意点

賃貸物件でうっかり壁にネジ穴を開けてしまった場合、どのようなことに気をつけるべきか気になる方は多いはずです。後々のトラブルを避けるため、知っておきたいポイントを押さえましょう。
賃貸でネジや釘を使ったときに起こるトラブル事例
賃貸物件でネジや釘を使用した際によく見られるトラブルには、主に3つのパターンがあります。
- 退去時に原状回復費用を請求される
- 壁紙や下地が傷んで、修復に追加費用がかかる
- 事前の許可がなかったために契約違反とみなされる
特に、気づかずにネジや釘を使った場合、「こんな小さな穴でも費用がかかるの?」と疑問に思う方も少なくありません。しかし、壁の素材や穴の大きさによって修復費用は大きく異なります。また、エアコン用の穴や既存のフックなど、物件によっては使っても良い部分もありますが、判断が難しいため事前の確認が欠かせません。
原状回復義務とネジ穴の関係を知る
原状回復とは、部屋を借りたときの状態に戻すことが求められる契約上の義務です。ネジ穴や釘穴は、通常の生活による消耗とはみなされず、入居者の責任となることがほとんどです。
たとえば、絵画や時計を飾るために開けた小さな穴でも、貸主から「元通りにしてください」と請求されるケースがあります。国土交通省のガイドラインでも、ネジ穴や釘穴は一般的に借主の負担とされています。したがって、「賃貸だから大丈夫」という考えではなく、契約内容や管理会社の指示をしっかり確認し、慎重に対応することが大切です。
契約書で確認すべきポイント
賃貸契約書には、壁や天井への穴開けに関するルールが明記されていることが多いです。確認すべき主なポイントは以下の通りです。
- ネジ・釘の使用可否
- 小さな穴の扱い
- 原状回復の範囲
契約書をよく読まずに行動すると、トラブルの原因になります。たとえば「画びょうはOKだがネジはNG」「指定箇所のみ使用可」と細かく定められている場合もあるため、不明な点は必ず大家さんや管理会社に質問することをおすすめします。契約書の内容を写真で保存しておくと、後から確認しやすくなります。
新築か中古+リノベかで迷っていたらぜひ読んでみよう!
何から始めたらいいかが分かる一冊です。

ネジ穴の大きさや位置による原状回復費用の違い

ネジ穴の大きさや開けた場所によって、原状回復に必要な費用や修復の手間が大きく変わります。どの程度なら自己対応できるのか、費用目安や注意点を理解しておきましょう。
小さなネジ穴と大きな穴の判断基準
壁に開けた穴の大きさは、原状回復において重要な判断ポイントです。一般的に「小さな穴」とされるのは、画びょうやピン程度のものです。直径1〜2mm程度であれば、入居者負担がない場合もあります。
一方で、ネジや釘を使った穴は3mm以上になることが多く、壁紙の奥まで傷をつけてしまうため、修復費用が発生しやすくなります。大きな穴になると、単なる穴埋めでは済まず、壁紙の張り替えや下地の補修が必要になることもあります。下記の表を参考にしてください。
穴の大きさ | 費用負担の目安 | 例 |
---|---|---|
1〜2mm(画びょう) | 不要または少額 | ポスター、カレンダーなど |
3mm以上(ネジ・釘) | 入居者負担が多い | 棚、フック、時計、家具固定 |
1cm以上 | 壁紙+下地の補修が必要 | 重い家具、エアコン取り付け |
ネジ穴の修復費用相場と業者依頼時の注意点
ネジ穴の修復には、自己修理が難しい場合は専門業者に依頼することになります。小さな穴であれば、1カ所につき3,000〜5,000円程度が相場です。ただし、大きな穴や下地まで傷ついている場合には、1万円以上かかることもあります。
業者を選ぶ際は、複数社から見積もりを取ると安心です。また、修復の内容や仕上がりについて、大家さんまたは管理会社と確認をとってから依頼すると、費用トラブルを防ぎやすくなります。修理後は領収書や修復箇所の写真をしっかり残しておきましょう。
エアコン設置や壁掛け家具によるネジ穴の扱い
エアコン設置や壁掛け家具など、どうしてもネジ穴が必要なケースもあります。エアコンはもともと設置場所が決まっていることが多く、その場合は原状回復の対象外となる例も見受けられます。
しかし、入居者が独自に位置を変更したり新たに穴を開けたりすると、その部分の修復費用を請求される場合があります。家具の壁掛けも同様で、事前に管理会社へ確認を取り、許可が出た場合でもメールや書面で記録を残しておくことが大切です。
自分でできる賃貸のネジ穴補修と便利なアイテム

自分でできるネジ穴の補修方法や、賃貸でも安心して使える収納アイテムを知っておくことで、原状回復の負担を軽減できます。手軽な対策を上手に取り入れて、トラブルを防ぎましょう。
ネジ穴のDIY補修方法と手順
小さなネジ穴であれば、市販の補修材を使って自分で直すことができます。必要なアイテムは、パテ(穴埋め材)、ヘラ、軽く拭くための布などです。
手順は以下の通りです。
- 穴まわりの汚れやホコリを落とす
- パテを穴に詰める
- ヘラで平らにならす
- 十分に乾燥させて軽く磨く
- 必要に応じて壁紙用の修復シールで仕上げ
補修材はホームセンターやネット通販で手に入ります。乾燥時間や仕上がりの色に注意し、目立たない部分で試してから作業すると安心です。
賃貸で使える穴を開けない収納グッズ
賃貸向けには、穴を開けずに設置できる収納グッズが数多くあります。強力な粘着テープやマグネット、つっぱり棒などを活用すれば、壁や天井を傷つけずに収納スペースを増やせます。
主なアイテムは以下の通りです。
- 粘着フック(繰り返し使えるタイプもあり)
- つっぱり棚・つっぱり棒
- マグネット式の棚やフック
これらのグッズは100円ショップやホームセンターなどで手軽に購入できます。重いものを掛ける場合は耐荷重を確認し、剥がす際は壁紙が傷まないようゆっくり作業しましょう。
原状回復費用を抑えるための事前対策
原状回復費用を抑えるには、事前の対策が重要です。たとえば、壁に傷がつかないよう収納グッズを選んだり、必要に応じて保護シートを貼るなどの工夫が役立ちます。
- ネジや釘を使う前に管理会社へ相談する
- 穴を開けずに済む収納方法を検討する
- 元々ある傷や穴は入居時に写真で記録する
特に入居時の室内チェックは大切で、既存のキズやシミをあらかじめ記録しておくことで、退去時の余計な請求を防ぐ効果があります。
大家さんや管理会社への報告とトラブル予防策

うっかり穴を開けてしまったときは、すぐに大家さんや管理会社へ連絡することが大切です。連絡方法や交渉のポイント、トラブルを防ぐための記録方法をご紹介します。
穴を開けてしまったときの正しい連絡方法
壁や天井に誤って穴を開けてしまった場合、まずは冷静に状況を整理しましょう。そのうえで、できるだけ早く大家さんや管理会社に連絡し、正直に報告することが基本です。
電話やメールで「いつ・どこに・どのような穴を開けたか」「大きさや数」「今後どうしたいか(修復希望など)」を伝えます。写真を添付すると具体的な状態が伝わりやすくなります。放置して退去時に発覚すると、関係がこじれる原因になるため、早めの対応が安心につながります。
費用負担や補修方法の交渉ポイント
原状回復費用や修復方法については、事前にしっかり交渉しておくとトラブルを防ぎやすくなります。負担割合や修理方法については、下記のようなポイントを押さえましょう。
- 自分で修復したい場合は、その旨を伝えて許可をもらう
- 修理業者の選定についても事前に相談する
- 費用負担の基準(例:ガイドラインに沿った金額)は必ず確認
貸主側と話し合うときは、感情的にならず冷静に、契約書やガイドラインを根拠に話すとスムーズに進みます。可能であればメールなど記録が残る方法でやり取りしておくと安心です。
退去時にトラブルにならないための証拠の残し方
退去時のトラブルを避けるためには、証拠をしっかり残しておくことが大事です。入居時と退去時の室内写真を撮っておくと、後から「この傷は最初からあった」と説明しやすくなります。
また、修復や連絡の履歴も保存しておきましょう。具体的には、メールやLINEのやり取り、修理依頼の領収書などを保管します。これらの証拠があれば、万が一費用負担を巡ってトラブルになった場合でも、冷静に対応できます。
まとめ:賃貸のネジ穴トラブルは事前確認と正しい対処が安心への近道
賃貸物件でのネジ穴トラブルは、事前確認と正しい対処で大きくリスクを減らせます。契約書や管理会社のルールをチェックし、万が一穴を開けてしまった場合も、早めに相談・報告することが肝心です。
穴を開ける前の工夫や、万一の補修方法、記録の残し方など、日頃から意識しておくことで、安心して賃貸生活を送ることができます。疑問点は早めに相談し、不安を解消しながら快適な住まいを実現しましょう。
投資家100人の話で学べる!
不動産投資の初心者にもおすすめの一冊。
