MENU

賃貸のクロス張替え費用や負担は誰がする?トラブルを防ぐための注意点とDIY方法も解説

目次

賃貸でクロス張替えが必要になる主な理由と費用負担について

賃貸 クロス 張替え

賃貸物件で壁紙(クロス)の張替えが必要になる理由や、費用を誰が負担するかは契約内容や状況によって異なります。ここでは主なケースと費用負担の考え方を解説します。

原状回復義務と入居者が費用を負担するケース

賃貸物件の退去時には「原状回復義務」と呼ばれるルールがあり、借りたときと同じ状態に戻すことが求められます。ただし、すべての傷みや汚れが入居者負担になるわけではありません。

たとえば、タバコのヤニで壁が変色したり、ペットによる壁紙の引っかき傷があった場合など、通常の使い方を超えた損傷については、入居者が張替え費用を負担することが一般的です。反対に、普通に生活していて自然についた薄い汚れなどは、原則として入居者が費用を負担する必要はありません。契約書にある「特約」もよく確認しましょう。

経年劣化や通常損耗は誰の負担か

時間の経過による変色や、家具の設置でできる軽いへこみなど、生活の中で自然に発生する傷みは「経年劣化」や「通常損耗」とされます。これらについては、原則として物件を所有するオーナー側が修繕費を負担します。

つまり、長期間住んでいたことで生じる壁紙の色あせや、日常的な掃除で落としきれない程度の軽い汚れなどは、退去時の費用請求対象にはなりにくいのが普通です。納得できない費用請求があった場合は、国土交通省のガイドラインを確認すると安心です。

故意や過失による損傷と善管注意義務違反の扱い

壁紙に大きな穴を開けてしまった場合や、飲み物をこぼしてシミを作った場合など、明らかに入居者の過失や不注意による損傷は「善管注意義務違反」とみなされます。この場合、原状回復のための費用は入居者が負担することになります。

また、善管注意義務とは「借りている物件を十分注意して使用する責任」のことです。たとえば、エアコンの水漏れを放置して壁紙を傷めてしまった場合も、この義務違反となり費用負担が発生します。自分に責任があるかどうか、冷静に状況を判断してみましょう。

新築か中古+リノベかで迷っていたらぜひ読んでみよう!
何から始めたらいいかが分かる一冊です。

著:ちきりん
¥1,980 (2025/07/30 00:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

賃貸物件のクロス張替え費用相場と計算方法

賃貸 クロス 張替え

壁紙の張替えをする際、費用の目安や計算方法を知っておくと、見積もり内容にも納得しやすくなります。ここからは、部屋の広さや壁紙の種類ごとの費用相場を紹介します。

部屋の広さごとの張替え費用の目安

クロス張替えの費用は、基本的に「壁面の広さ(㎡・m²)」で計算されます。一般的な相場は以下のとおりです。

部屋の広さクロス張替え費用目安
6畳(約25m²)3万~5万円
8畳(約30m²)4万~6万円
10畳(約40m²)5万~8万円

この金額には、壁紙代・施工費・古いクロスの撤去費などが含まれるのが一般的です。キッチンやトイレなど狭い空間だけであれば、1万円台で済む場合もありますが、広いリビングやワンルーム全体の張替えとなると、それだけ費用も高くなります。

壁紙の一部だけ張替えできる場合とその費用

壁紙全体ではなく、一部分だけ張替えたい場合もあります。例えば、子どもが一部だけ落書きをした、ペットが壁の下部だけ傷をつけた、というケースです。

部分的な張替えは面積が小さい分、費用も抑えられます。目安としては、1㎡につき2,000円~4,000円程度です。ただし、色や柄がぴったり合わず、境目が目立ってしまうこともあるので、施工会社との相談が大切です。また、補修範囲が広い場合は、結局全体を張り替えた方がきれいになることもあります。

費用を左右する壁紙の材質やグレード

選ぶ壁紙の材質やグレードによって、張替え費用は大きく変わります。たとえば、一般的なビニールクロスは価格が比較的安く、1㎡あたり1,000円~1,500円程度が目安です。高級感のある織物調や、防汚・消臭など機能性が高い壁紙は、1㎡あたり2,000円を超えることもあります。

また、デザイン性の高い輸入壁紙や特殊加工品を選ぶ場合は、材料費が上がるだけでなく施工の手間も増えるため、費用も高額になりやすいです。自分の予算や希望に合わせて、無理のない範囲で選ぶことが大切です。

トラブルを防ぐために知っておきたい賃貸クロス張替えの注意点

賃貸 クロス 張替え

退去時のトラブルや思わぬ高額請求を防ぐためにも、クロス張替えに関するルールやポイントをしっかり知っておきましょう。

6年以上経過したクロスの残存価値と費用分担

壁紙(クロス)は年月とともに価値が下がり、国のガイドラインでは「6年でほぼ価値がなくなる」とされています。つまり、入居から6年以上経過していれば、たとえ張替えが必要になっても、入居者が全額を負担するケースは少ないです。

たとえば、5年目で大きなシミをつけた場合でも、クロスの価値は残り約1年分と見なされるため、全額ではなく一部のみ負担となります。このような「残存価値」を考慮した費用分担は、納得できるトラブル回避につながります。

張替え前にオーナーや管理会社に確認すべきポイント

クロス張替えをする前に、オーナーや管理会社へ確認しておくべきポイントがいくつかあります。

  • どの範囲の張替えが必要か
  • 見積もりや工事内容の詳細
  • 費用負担の内訳
  • 特約の有無や契約内容

事前に相談することで「思っていた内容と違った」「不当に高い費用を請求された」といったトラブルが防げます。また、書面でやりとりすることで証拠が残り、後から説明を求めやすくなります。

見積もりや請求内容の確認方法と交渉のコツ

見積もりや請求内容を確認するときは、どんな作業にどれだけの費用がかかるか、明細を細かくチェックしましょう。作業内容が「一式」とだけ書かれている場合は、具体的な内訳を質問してください。

また、納得できない点があれば、他社の相場と比較する、国のガイドラインを提示して説明を求める、などの方法で冷静に交渉しましょう。一方的にサインする前に、金額や作業内容が妥当かどうか、第三者にも相談するのがおすすめです。

賃貸で自分でクロスを張り替える際の方法とポイント

賃貸 クロス 張替え

最近はDIYでクロスを張り替える人も増えていますが、賃貸物件では注意点も多いです。ここでは自分で張替えを行う方法と、そのときのコツをまとめます。

剥がせるタイプの壁紙やのりを使うDIY方法

賃貸でDIYをする場合、原状回復しやすい「剥がせる壁紙」や「貼ってはがせるのり」を使うのが基本です。これらは、必要なくなったときに簡単にはがせて、元の壁紙を傷めにくいのが特徴です。

市販の剥がせる壁紙には、シールタイプや再剥離ののりを使う商品など、さまざまな種類があります。選ぶ際は「賃貸OK」「再剥離可」と記載されているものを選ぶと安心です。事前に目立たない場所でテスト貼りして、壁に影響がないか確認しましょう。

張替え作業の手順と必要な道具

DIYで壁紙を張り替える作業は、以下の手順で行います。

  1. 貼る面のホコリや汚れをきれいに拭き取る
  2. 必要なサイズより少し大きめに壁紙をカットする
  3. 剥がせるのりやシールで壁紙を貼り付ける
  4. 端や角をヘラなどでしっかり押さえる
  5. 余分な部分をカッターで切り取る

用意する道具の例は、以下の通りです。

  • 壁紙(剥がせるタイプ)
  • ハサミ・カッター
  • メジャー・定規
  • ヘラ(空気抜き用)

必要に応じて、ローラーやスポンジもあると仕上がりがきれいになります。

賃貸でDIYする場合の注意点と原状回復の考え方

DIYをする際は、退去時に元の壁紙を傷めずに戻せるかどうかが重要です。強力な接着剤やテープを使うと、はがすときに壁紙が破れたり、下地ごと剥がれてしまうことがあります。

また、DIYの結果、原状回復義務が発生する場合や、オーナーの許可が必要なケースもあります。事前に必ず管理会社やオーナーに相談し、了承を得てから作業すると安心です。トラブル回避のために、作業前後の写真を残しておくのもおすすめです。

まとめ:賃貸クロス張替えで損をしないためのポイントと正しい知識

賃貸物件でのクロス張替えは、原因や経過年数によって費用負担や対応方法が大きく異なります。正しい知識を持つことで、不必要なトラブルや損を防ぐことができます。

壁紙の損傷が経年劣化か、それとも故意過失かを冷静に判断し、事前に契約内容やガイドラインを確認しておくことが大切です。また、見積もりや費用の内訳をよく比較し、納得できない点は遠慮せず相談・交渉しましょう。自分でDIYを行う場合もしっかり原状回復できる方法を選ぶことで、安心して賃貸生活を送ることができます。

投資家100人の話で学べる!
不動産投資の初心者にもおすすめの一冊。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

賃貸でも、持ち家でも、暮らしの「心地よさ」は工夫次第。部屋の広さや間取りに関係なく、快適に過ごせるヒントを日々の生活から集めています。リフォームやプチ改造、インテリア選びなど、無理なくできる小さな工夫を発信中。

目次