賃貸マンションやアパートを借りる際、契約時に不安を感じる方は少なくありません。特に「重要事項説明」という言葉を耳にしても、その内容や意味が分からず戸惑うことも多いものです。安心して新生活を始めるためには、事前に必要な知識を身につけておくことが大切です。
本記事では、重要事項説明の基礎知識から、契約時にチェックすべきポイント、よくある疑問への答えまで分かりやすく解説します。賃貸契約のトラブルを避け、納得して住まい選びができるようサポートします。
賃貸契約で知っておきたい重要事項説明の基本知識

賃貸契約で後悔しないためには、「重要事項説明」の内容をきちんと理解することがポイントになります。まずはその概要や流れ、必要書類など、基礎的な知識を押さえておきましょう。
重要事項説明とは何か
重要事項説明とは、賃貸物件を借りる際に、不動産会社の担当者が借主(お部屋を借りる人)に対して、物件や契約に関する重要な情報を説明する手続きです。これは宅地建物取引業法で定められており、必ず宅地建物取引士という資格を持つ人が担当します。
たとえば、物件の構造や設備、契約内容、費用、禁止事項など、貸主と借主の間で後々トラブルになりそうな点を事前に確認します。口頭だけでなく、書面(重要事項説明書)を使って一つひとつ丁寧に説明されるのが一般的です。この説明をしっかりと受けておくことで、思わぬトラブルや誤解を避けることができます。
賃貸借契約書との違い
「重要事項説明」と「賃貸借契約書」は混同されがちですが、実際には役割が異なります。重要事項説明は、契約前に物件や契約の重要事項を説明するものであり、契約を結ぶ際の判断材料となります。
一方、賃貸借契約書は、貸主と借主が合意し、契約内容を正式に記載した書類です。重要事項説明を受けた後に、双方が納得したうえで賃貸借契約書に署名・捺印を行い、契約が成立します。つまり、説明をしっかり理解してから契約書にサインする流れです。両者の違いを把握しておくことで、手続きの流れに戸惑うことなく進められます。
重要事項説明のタイミングと流れ
重要事項説明は、賃貸借契約を交わす「前」に行うことが法律で義務付けられています。一般的には、物件の申し込みが完了し、審査が通った段階で説明が始まります。説明を受けて内容に納得した場合に、契約書への署名・捺印に進みます。
流れとしては、以下の通りです。
- 物件の申し込み・審査
- 重要事項説明の実施(書面を使用し、宅地建物取引士が説明)
- 内容に同意後、賃貸借契約書への署名・捺印
このように、契約内容をよく理解したうえで契約に進むことが前提となっているため、分からない点や不安なことは遠慮なく質問しましょう。
重要事項説明を受ける際の必要書類
重要事項説明を受ける際には、本人確認のための書類が必要です。主なものは、運転免許証や健康保険証、パスポートなどの身分証明書です。これらを忘れずに持参しましょう。
また、契約する場合には追加で、印鑑や収入証明書、保証人に関する情報などが必要になる場合もあります。不動産会社からあらかじめ案内があるので、指示された書類を必ず確認し、準備しておきましょう。万が一、書類が不足していると手続きが遅れることがあるため、事前確認が大切です。
新築か中古+リノベかで迷っていたらぜひ読んでみよう!
何から始めたらいいかが分かる一冊です。
重要事項説明書で必ず確認すべきポイント

重要事項説明書には、契約後の生活や費用に大きく関わる内容が細かく記載されています。ここでは、特に確認しておきたいポイントをお伝えします。
設備やインフラの整備状況
お部屋に備え付けられている設備や、インターネット・ガス・水道などインフラの整備状況は、住み心地や初期費用にも影響します。エアコンや給湯器、照明、コンロなどの有無や状態もしっかり確認しましょう。
また、インターネットの接続方法や速度、ガスが都市ガスかプロパンガスかなども大切です。表にまとめると、確認しやすくなります。
設備・インフラ | 有無・種類 | 備考 |
---|---|---|
エアコン | あり・なし | 台数や年式を確認 |
インターネット | 光・ADSL・なし | 回線種類や契約方法 |
ガス | 都市ガス・プロパン | 料金の違いに注意 |
実際の状態と説明内容に違いがないか、内見時にあわせてチェックすると安心です。
賃料以外に必要な費用
賃料以外にも、さまざまな費用がかかることがあります。たとえば、共益費や管理費、敷金・礼金、火災保険料、鍵交換費用などが挙げられます。
項目ごとの内容や金額をしっかり確認しましょう。
- 共益費・管理費:エレベーターや共用部分の維持費
- 敷金・礼金:契約時に発生、返金の有無を確認
- 火災保険料:必須のケースが多い
- 鍵交換費用:入居時にかかる場合あり
これらは毎月発生するものと、契約時のみのものがあります。契約後に「こんな費用もあったのか」と驚かないよう、説明書での確認が不可欠です。
契約解除や解約時の手続き
契約期間中に解約したくなった場合の手続きや、契約解除の条件も大切なポイントです。退去の届け出は何日前までか、退去時に発生する費用や原状回復のルールも重要です。
また、解約の申し出方法や、退去後の敷金精算の流れなども事前に説明されます。説明内容を聞き漏らさないようにし、書面でも再確認しましょう。特にトラブルになりやすい部分なので、疑問点はその場で質問しておくことが大切です。
特約事項とトラブル事例
重要事項説明書には、一般的な契約内容のほか「特約事項」と呼ばれる特別な約束事が記載されることがあります。たとえば、ペット飼育の可否や楽器演奏の制限、DIYの範囲などです。
特約事項を見落とすと、後でトラブルになることがあります。実際に多い事例として、「ペット不可なのに飼ってしまい注意を受けた」「退去時に想定外の費用を請求された」などがあります。特約事項には必ず目を通し、不明点や納得できない点は事前に確認しましょう。
トラブルを防ぐための重要事項説明の注意点

重要事項説明の内容をしっかり理解し、疑問があればその場で質問することがトラブル回避につながります。ここでは、特に気を付けたい確認ポイントを解説します。
敷金や原状回復に関する確認
退去時に返金される「敷金」や、部屋を元の状態に戻す「原状回復」のルールは、トラブルになりやすい項目です。敷金の返還基準や、どの範囲まで原状回復が必要かを事前に確認しておきましょう。
たとえば、故意や過失による汚損・破損は借主負担、通常の使用による経年劣化は貸主負担となるのが一般的です。説明書や担当者の話をよく聞き、納得できるまで質問する姿勢が大切です。
契約更新と違約金の項目
賃貸借契約には、更新時のルールや万が一の違約金についても記載があります。契約期間が満了した際の更新料や、途中解約時の違約金発生条件は、後々の支出に影響します。
たとえば、「1年未満の解約は違約金がかかる」「更新時に家賃1か月分の更新料が必要」など、物件によって内容が異なります。事前にしっかりチェックし、自分のライフプランに合っているか考えましょう。
禁止事項と利用制限のチェック
禁止事項や利用制限は、入居後の生活スタイルに直結する部分です。たとえば、ペットの飼育や楽器の演奏、民泊利用の可否など、物件ごとにルールが異なります。
また、ベランダでの喫煙や大きな音を出す行為なども、特にマンションでは制限されていることが多いです。これらの内容をしっかり確認し、自分の希望や生活スタイルと合っているか再度チェックしましょう。
管理委託先や連絡先情報の確認
建物や設備に不具合があった時、どこに連絡すればよいか把握しておくことはとても重要です。重要事項説明書には、管理会社や担当者の連絡先が記載されています。
夜間や休日のトラブル対応方法、緊急時の連絡先なども合わせて確認すると安心です。特に管理委託先が複数ある場合は、どの窓口に相談すればよいか明確にしておきましょう。
重要事項説明の新しい形IT重説とオンライン対応

最近では、重要事項説明もオンラインで実施できるようになりました。IT重説やオンライン重説の特徴や注意点について解説します。
IT重説とは
IT重説とは、パソコンやスマートフォンを使い、オンラインで重要事項説明を受ける方法です。これにより、店舗に出向かなくても自宅など好きな場所で説明を受けられるようになりました。
遠方からの引っ越しや、忙しくて来店できない方にも便利な仕組みです。従来は対面での説明が原則でしたが、近年は法改正により賃貸契約の分野でも広く普及しつつあります。
オンライン重説の準備と流れ
オンライン重説を受けるには、事前に必要な機器や通信環境を整えておくことが重要です。一般的には、以下のような流れで進みます。
- インターネット環境や端末(PC、スマホ等)の準備
- 事前に重要事項説明書をメールや郵送で受け取る
- 指定の日時にWEB会議ツールで説明を受ける
説明中は、対面と同じように質問もできますし、画面共有で書類内容を確認しながら進めます。操作が不安な場合は、不動産会社に事前に相談しておくとスムーズです。
オンライン重説利用時の注意点
オンライン重説では、通信トラブルや音声の聞き取りにくさなどが発生することがあります。事前に機材やネット回線のチェックを行いましょう。
また、書類への署名や印鑑が必要な場合は、郵送対応になる場合もあります。説明を受けながら不明点はその場で聞き、記録やメモを残しておくと後々も安心です。通信環境が不安定な際は、別日程を設定してもらえるかも確認しておくとよいでしょう。
IT重説が拡大する背景
IT重説が広がっている背景には、コロナ禍による非対面ニーズの増加や、地方から都市部への引越しの増加などがあります。移動の負担が減り、全国どこからでも契約手続きができるというメリットが評価されています。
また、デジタル化の推進により、今後さらに多くの不動産会社でIT重説が標準化されていく見込みです。利用者側としても、対面と同じくらい丁寧な説明を受けられるため、安心して活用できます。
重要事項説明でよくある疑問と安心のためのQ&A
重要事項説明に関しては、よくある疑問や細かなルールがたくさんあります。ここでは、知っておくと安心なポイントをQ&A形式でまとめます。
重要事項説明を省略できる場合
原則として、重要事項説明は省略できません。ただし、法人契約や事業用物件など一部のケースでは、説明が不要または簡略化できる場合があります。
個人が居住用の物件を借りる場合には必ず必要な手続きなので、必ず説明を受けてください。省略の可否については、不動産会社に確認するとよいでしょう。
保証人や同居人の説明義務
保証人や同居人がいる場合、説明を受ける必要があるのは原則として契約者本人のみです。ただし、契約内容によっては保証人にも説明内容の一部を案内することがあります。
同居人については、契約に関わる場合(たとえば連名契約など)には説明を受けることもありますが、単なる同居だけなら説明を受ける義務は通常ありません。
署名や捺印の必要性
重要事項説明書は、説明を受けた証拠として署名や捺印が求められます。これは対面でもオンラインでも同じです。自分が説明を確かに受けたことを確認し、そのうえで署名・捺印を行いましょう。
書類にサインする前には、必ず内容を再確認してください。押印やサインが済んだ後の訂正や取り消しは難しい場合があるため、納得してから手続きを進めることが大切です。
重要事項説明書の保管方法
重要事項説明書は、契約内容を証明する大切な書類です。契約後もすぐに捨てたりせず、契約書類と一緒に大切に保管しておきましょう。
紛失しないようにファイルでまとめたり、万一に備えてコピーや写真を残しておくと安心です。退去や契約更新の際にも必要になる場合があるため、保管場所を決めておくことをおすすめします。
まとめ:賃貸契約のトラブルを防ぐために重要事項説明の内容をしっかり確認しよう
賃貸契約における重要事項説明は、後悔やトラブルを防ぐための大切な手続きです。内容をしっかり理解し、分からない点や疑問点は必ず確認しましょう。
最近ではオンラインで説明を受けられるなど、便利な仕組みも増えていますが、書面や説明内容は必ず保存しておくことが重要です。安心して新しい住まいでの生活をスタートさせるためにも、事前の情報収集と丁寧な確認を心がけてください。
投資家100人の話で学べる!
不動産投資の初心者にもおすすめの一冊。
