新しい住まいを探していると、「メゾネット」という言葉を見かけることがあります。おしゃれで開放感のあるイメージを持つ方も多い一方、実際の住み心地や注意点が分からず悩む方も少なくありません。
本記事では、メゾネット住宅の特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントまで分かりやすく解説します。自分や家族に合った住まい選びの参考にしてください。
メゾネットとはどんな住宅か特徴を知ろう

メゾネットは、マンションの一室でありながら一戸建てのような二層構造を持つ住宅です。間取りや暮らし方が一般的なマンションと異なるため、選ぶ際は特徴を知っておくことが大切です。
メゾネットと一般的なマンションの違い
メゾネットは、1戸内に階段があり上下2階を使える間取りが特徴です。玄関を入るとすぐにリビングがある一般的なマンションとは違い、リビングと寝室が階ごとに分かれることが多いです。
この構造により、家族や来客時のプライバシー確保がしやすくなります。例えば、1階をリビングやキッチンなどの共有スペース、2階を寝室や書斎などのプライベートスペースとして使うことができます。一方で、階段の上り下りが必要になるため、小さな子どもや高齢者がいる家庭では注意が必要です。
また、一般的なマンションはワンフロアで完結しますが、メゾネットは縦に空間が広がるため、開放感を感じやすい点も魅力です。天井が高い間取りや、大きな窓が設けられている物件も多く、戸建てに近い住み心地が得られます。
テラスハウスやロフトとの違い
「テラスハウス」や「ロフト」も、メゾネットと混同されがちです。しかし、テラスハウスは隣の住戸と壁でつながった連棟式の一戸建て、ロフトは天井が高く一部に中二階スペースを設けた部屋を指します。
メゾネットは、上下階が内部階段で繋がった一戸分の住居で、同じ建物内に複数のメゾネットが入っている場合もあります。これに対してテラスハウスは、各戸が独立した玄関を持ち、横並びの戸建て感覚です。ロフトは、主にベッドスペースや収納を増やす目的で作られた簡易的な中二階であり、壁で仕切られていないことがほとんどです。
このように、構造や独立性、暮らしやすさに違いがあります。自分の生活スタイルに合った住まいを選ぶためにも、違いを知っておくと安心です。
生活空間が分かれる間取りのメリット
メゾネットの大きな魅力は、生活空間を上下階で分けられることです。例えば、1階を来客用スペースとし、2階を家族のプライベート空間にすれば、急な来客があっても寝室や子供部屋を見せずに済みます。
また、テレワークや勉強部屋が必要な場合も、階を分けることで静かな環境を作りやすくなります。子育て世帯や仕事と生活を分けたい人にとって、生活空間の分離は大きなメリットとなるでしょう。
メゾネットの構造と設備の特徴
メゾネットでは、上下階をつなぐ室内階段が必ず設けられています。階段下を収納スペースとして活用できる場合もあり、空間利用の工夫が感じられる造りになっています。
また、水回り(キッチン・バス・トイレ)が上下どちらかに集中している場合も多く、家事動線や生活動線を意識した設計がされています。一般的には、天井が高く開放感がある部屋や、大きめの窓で採光と風通しが良い物件が多いのも特徴です。
新築か中古+リノベかで迷っていたらぜひ読んでみよう!
何から始めたらいいかが分かる一冊です。
メゾネット物件に住むメリットを徹底解説

メゾネットならではの特別な暮らし方ができる理由には、さまざまなメリットがあります。ここでは、代表的な利点を具体的にご紹介します。
一戸建て感覚のプライベート空間が得られる
メゾネット最大の魅力は、一戸建てに近いプライベート感をマンション内で体験できる点です。上下階に分かれた空間は、生活音や視線が気になりにくくなります。
また、家族ごとに生活時間が異なる場合でも、お互いのプライバシーを守りやすくなります。友人を招いた際も、パブリックとプライベートエリアをしっかり分けることで、家族が気兼ねなく過ごせる住まいが実現できます。
階下住人との騒音トラブルを回避しやすい
一般的なマンションでは、足音や家具の移動音が階下に響き、騒音トラブルの原因となることがあります。しかし、メゾネットは自宅の階下が自分の居住空間であるため、下の住人に気を遣う機会が少なくなります。
特に小さな子どもがいる家庭や、夜遅くまで活動するライフスタイルの方には大きな安心材料です。騒音ストレスを軽減したい人におすすめできる物件形態です。
収納スペースや間取りの自由度が高い
メゾネットは、上下階を活用した収納や間取りの工夫がしやすい住まいです。階段下のスペースを活用した収納や、大容量のクローゼットを設ける物件も多くあります。
下記は一般的な収納スペースの例です。
階数 | 収納の種類 | 活用例 |
---|---|---|
1階 | シューズクローク | 靴やベビーカー保管 |
2階 | ウォークインCL | 季節物の衣類 |
このように、生活スタイルや家族構成に合わせて収納計画が立てやすいのもメリットのひとつです。
採光や風通しが良い部屋が多い
上下階に広がる構造のメゾネットは、複数の方向に窓が設けられることが多く、採光や風通しの良さが魅力です。リビングや寝室など、主要な部屋に日差しが入りやすく、明るく開放的な空間が作りやすくなります。
また、2階部分にバルコニーやテラスが付いている物件もあり、より良い眺望やガーデニングを楽しめる点もポイントです。自然光や風を取り入れて心地よく暮らしたい方におすすめです。
メゾネットやめたほうがいいと言われる理由

メゾネットには多くの魅力がありますが、一方で「やめたほうがいい」と言われる理由も存在します。どんな点に注意すべきなのか、事前に把握しておきましょう。
階段の上り下りが生活の負担になることがある
メゾネットの特徴である階段は、生活の利便性に影響を与えることがあります。重い荷物を持って階段を上り下りするのは、日常の負担になる場合があります。
特に、ベビーカーや重い買い物袋を持っているとき、小さな子どもや高齢者が暮らす家庭では注意が必要です。将来的なライフステージの変化も考慮して選ぶことが大切です。
冷暖房効率が悪く光熱費が高くなりやすい
上下階がつながった構造のため、空調の効きがワンフロアのマンションよりも悪くなる傾向があります。冷気や暖気が階段を通じて移動しやすく、部屋ごとの温度差が生じやすくなります。
このため、光熱費が高くなりやすい点もデメリットです。省エネ対策や断熱性の高い物件を選ぶといった工夫が必要になります。
防犯面や虫の侵入リスクが高い
1階部分が住居になっているメゾネットの場合、外部からの侵入リスクが一般的なマンションより高まることがあります。窓や玄関の防犯強化が必要です。
また、1階に庭やテラスがある物件では、虫の侵入が気になることもあります。防虫対策やしっかりとした施錠が欠かせません。
階段によるデッドスペースや掃除の手間
メゾネットには必ず階段がありますが、その下はデッドスペースになりやすいです。収納として活用できる場合もあるものの、使いづらい形状になることもあります。
また、階段部分や上下階の床掃除に手間がかかる点も注意が必要です。掃除機やモップの持ち運びも手間となるため、日々の家事負担が増えることがあります。
住んで後悔しないためのメゾネット選びのポイント

メゾネットは魅力的な住まいですが、後悔しないためには事前のチェックが大切です。具体的なポイントを押さえて納得の物件選びを目指しましょう。
階段の幅や安全性を必ずチェック
階段は毎日使う場所なので、幅や傾斜、手すりの有無など安全性をしっかり確認しましょう。狭すぎる階段や急な傾斜では、転倒リスクが高まります。
小さな子どもや高齢者と暮らす場合は、滑りにくい素材や段差の高さも重要なポイントです。内見時には、実際に階段を上り下りして使い心地を確かめることをおすすめします。
防音性や断熱性など建物の性能を確認
快適な住環境のためには、防音性や断熱性も欠かせません。室内で音が響きやすいメゾネットでは、壁や床の構造を確認しておきましょう。
また、冷暖房効率を上げるために、窓の断熱性能やサッシのグレードも大切です。管理会社や不動産会社に、建物の性能について具体的に質問してみると安心です。
家事動線や水回りの使いやすさを見ておく
キッチンや洗面所、バスルームの位置関係も、生活のしやすさに直結します。例えば、洗濯機が2階、物干し場が1階だと毎日の家事が負担になることがあります。
内見時には、家事の流れをイメージしながら水回りの配置や使いやすさを確認しましょう。実際の生活をシミュレーションしておくと、後悔の少ない選択ができるでしょう。
ライフスタイルや家族構成に合った間取り選び
家族の人数やライフスタイルによって、最適な間取りは異なります。例えば、小さな子どもがいる家庭では階段の安全性、高齢者がいる場合はバリアフリー性が重要です。
仕事部屋や趣味部屋が必要な場合は、2階に静かな個室があるかもチェックポイントです。家族構成や将来の変化も見越して、柔軟に使える間取りを選びましょう。
メゾネットに向いている人と向かない人の特徴
どんな住まいも「合う・合わない」は人それぞれです。メゾネットが向いている方、向かない方の特徴をまとめました。
生活空間を分けて使いたい人におすすめ
仕事とプライベートの空間をきっちり分けたい方、来客時に家族のプライベートを守りたい方には、メゾネットの間取りがぴったり合います。
家族間で生活リズムが違う場合や、在宅ワークが多い方にもおすすめできます。自宅での過ごし方にメリハリをつけたい方に向いている住まいです。
小さな子どもや高齢者には注意が必要
一方で、階段の上り下りが頻繁に必要になるため、小さな子どもや高齢者がいるご家庭では注意が必要です。転倒やケガのリスクが高くなります。
安全対策がしっかりした物件を選んだり、階段にゲートを設置したりといった工夫が求められます。
家事や掃除の手間を最小限にしたい人は要検討
家事や掃除の効率を重視する方には、メゾネット特有の上下移動や階段掃除が負担になるかもしれません。ワンフロアで完結する間取りに比べ、毎日の手間が増えることもあります。
効率的な暮らしを求める場合は、他の間取りも検討し、自分に合った選択をすることが大切です。
防犯や冷暖房効率に不安のある人は慎重に選ぶ
防犯面や冷暖房効率に敏感な方も、メゾネット選びは慎重にすることをおすすめします。1階部分の防犯対策や、断熱性の高さを確認しましょう。
下記の表で、向いている人・向かない人の例をまとめます。
向いている人 | 向かない人 |
---|---|
空間を分けて使いたい | 階段の移動が苦手 |
プライバシー重視 | 家事の効率を優先したい |
戸建て感覚を味わいたい | 防犯対策や冷暖房に不安がある |
まとめ:メゾネットはメリットとデメリットを理解して選択しよう
メゾネット住宅は、マンションでありながら戸建てのような感覚で暮らせる住まいです。生活空間を分けたい方や、プライベートを大切にしたい方には大きな魅力があります。
一方で、階段の上り下りや冷暖房効率、防犯面など気をつけたいポイントもあります。自分や家族のライフスタイルに合った住まいかどうか、メリットとデメリットを理解したうえで選びましょう。納得のいく住まい選びの参考になれば幸いです。
投資家100人の話で学べる!
不動産投資の初心者にもおすすめの一冊。
