MENU

フローリングの重ね張りでカビを防ぐには?失敗しないための基礎知識と注意点

目次

フローリングの重ね張りでカビ対策を検討する前に知っておきたい基礎知識

フローリング 重ね張り カビ

フローリングの重ね張りリフォームを検討する際、カビ対策をしっかり行うためにも、まず基礎知識を押さえておくことが大切です。ここでは、カビが発生しやすい理由や施工方法の違い、リフォーム前に確認すべきポイントについて解説します。

カビが発生しやすいフローリングの特徴と原因

フローリングでカビが発生しやすい主な原因は、湿気のたまりやすさと通気性の悪さにあります。特に、窓の結露や水漏れ、室内の湿度が高い環境では、床と床下に湿気がこもりやすくなります。また、家具を密着して置くことで空気の流れが遮られ、カビが発生しやすくなることも少なくありません。

さらに、フローリング材の種類や表面の加工方法によっても、カビの生えやすさが変わります。合板フローリングなど一部の床材は内部に湿気が残りやすく、長期間メンテナンスされていない場合は特に注意が必要です。カビの発生を防ぐためには、日頃から室内の換気や湿度管理を心がけることが基本となります。

重ね張りと張り替えの違いを理解する

フローリングのリフォームには「重ね張り」と「張り替え」の2つの主な方法があります。重ね張りは既存のフローリングの上に新しい床材を重ねて施工する方法で、張り替えは古い床材をすべて剥がして新しいものに交換します。

重ね張りのメリットは、工事が短期間で済み、廃材も少なくコストを抑えやすい点です。ただし、床下の状況を直接確認できないため、カビや劣化が見過ごされるリスクもあります。一方、張り替えは床下の状態をチェックできるため、根本的なカビや劣化の対策ができますが、工事期間や費用がかかりやすくなります。それぞれの特徴を理解し、住まいの状況や希望に合わせて選ぶことが大切です。

既存の床材の状態確認とカビ除去の重要性

リフォーム前には、必ず既存の床材と床下の状態を確認しましょう。床材の表面にシミや変色、ふかふかする感触がある場合、内部でカビや劣化が進行している可能性があります。また、見た目がきれいでも床下に湿気がこもりやすい場所では注意が必要です。

カビをそのままにして重ね張りをすると、下地に残ったカビが新しい床材にも影響を与えやすくなります。施工前には、カビをきちんと除去し、必要に応じて防カビ剤を使用することが、長持ちするフローリングリフォームのポイントです。床下の点検や専門業者への相談もおすすめです。

新築か中古+リノベかで迷っていたらぜひ読んでみよう!
何から始めたらいいかが分かる一冊です。

著:ちきりん
¥1,980 (2025/07/30 00:47時点 | Amazon調べ)

フローリング重ね張りで得られるメリットと期待できる効果

フローリング 重ね張り カビ

フローリングの重ね張りには、コストや工事時間だけでなく、防音や断熱など暮らしを快適にするさまざまなメリットがあります。ここでは、重ね張りによる主な効果について見ていきましょう。

コストを抑えたリフォームが可能

重ね張りは、既存の床材を撤去せずに新しいフローリングを上から施工するため、張り替えに比べて工事費用を抑えやすい方法です。廃材処分費用や作業工数が減ることも、総額を抑えるポイントとなります。

以下はリフォーム費用の目安を表にまとめました。

リフォーム方法1畳あたりの費用(目安)工事日数(目安)
重ね張り約1万~2万円1~2日
張り替え約2万~4万円2~4日

このように、重ね張りはコストを抑えながらも、短期間で新しいフローリングに仕上げることが可能です。予算が限られている場合や、部分的なリフォームを検討している方におすすめの方法です。

防音や断熱など二重床による快適性向上

重ね張りは、既存の床材の上に新しい素材を重ねるため、床が二重構造になります。その分、遮音性や断熱性が高まり、生活音が階下に伝わりにくくなったり、冬場の冷えがやわらぐ効果が期待できます。

たとえば、子どもの足音や生活音が気になるご家庭では、重ね張りによる防音効果が実感しやすくなります。また、断熱効果が高まることで、省エネにもつながります。床材によってはさらに防音・断熱性能を高めた商品もあるため、希望に応じて選ぶとより快適な空間を実現できます。

工期が短く廃材も少ない環境に優しい施工

重ね張りは、既存の床をはがす工程がないため、工期が短縮されることが特徴です。家具の移動や生活への影響も少なく、忙しい方や小さなお子様がいるご家庭でも工事中のストレスが軽減されます。

さらに、床材を撤去しない分、廃材の量を大幅に減らすことができ、環境への負担も小さくなります。廃棄物の処理にかかる費用や手間が減り、環境に配慮したリフォームを希望する方にも適した方法です。このような理由から、近年は重ね張りリフォームを選ぶ方が増えています。

フローリング重ね張りに潜むデメリットと注意点

フローリング 重ね張り カビ

フローリングの重ね張りには多くのメリットがありますが、注意点やデメリットも理解しておくことが重要です。ここでは、代表的なリスクや注意すべきポイントについて解説します。

床下のカビや劣化が隠れてしまうリスク

重ね張りは既存の床をはがさずに施工するため、床下のカビや劣化を発見しにくいというデメリットがあります。表面がきれいでも、下地にカビや腐食が潜んでいる場合、新しい床材にも悪影響が及ぶことがあります。

とくに湿気の多い住環境や築年数が経過した住宅では、床下の状況を十分に確認しないまま施工すると、後々トラブルにつながるおそれがあります。リフォーム前には床下点検や専門業者の診断を受けることが大切です。

床の高さや段差が増える問題

重ね張りを行うと、床材が二重になるため床の高さが数ミリから1センチほど高くなります。これにより、隣接する部屋との段差や、ドアの開閉に支障が出る場合があります。

バリアフリーを意識する場合や、段差につまずきやすい小さなお子様・高齢の方がいるご家庭では、事前に段差対策を検討しましょう。既存の床との高さの違いを解消するための部材や、段差が目立たない施工方法を採用できるか、リフォーム業者とよく相談することをおすすめします。

床暖房やドアの調整が必要になることも

重ね張りをすると、床暖房の効きが悪くなったり、既存のドアや引き戸がスムーズに開閉できなくなる場合があります。床材が厚くなることで、床暖房の熱が伝わりにくくなることや、ドアの下部が床に当たることが理由です。

このような場合は、床暖房対応の床材を選ぶ、ドア下部のカットや調整を行うなど、追加の作業が必要になります。事前にリフォーム業者に相談し、予想される問題点や対策を確認しておくことが、トラブル回避につながります。

カビを防ぐための重ね張りリフォーム成功のポイント

フローリング 重ね張り カビ

フローリング重ね張りでカビ対策を成功させるためには、施工前から素材選び、業者選びまで、いくつかの大切なポイントを押さえておくことが重要です。ここでは具体的な対策方法についてご紹介します。

事前にカビや湿気対策を徹底する方法

リフォーム前のカビや湿気対策は、長持ちするフローリングのための基本です。まず、既存床材の下や周辺をしっかりチェックし、カビが見つかった場合は丁寧に除去します。必要に応じて、防カビ剤や除湿材を活用するのも効果的です。

さらに、以下のような湿気対策もおすすめです。

  • 定期的な換気と、除湿機の利用
  • 床下換気口の点検や掃除
  • 必要に応じて床下調湿材の設置

こうした下準備を徹底することで、重ね張り後の床にもカビが発生しにくい状態を保つことができます。

床材選びで重視すべき防カビ性能と素材

フローリングの重ね張りリフォームでは、床材の選び方もカビ対策の大切なポイントです。防カビ加工が施された床材や、湿気に強い素材を選ぶことで、カビの発生を抑えやすくなります。

たとえば、以下のような床材があります。

  • 防カビ加工済みフローリング
  • 水や湿気に強い樹脂製フローリング
  • 通気性の高い素材(コルクなど)

また、カビの温床となりやすいカーペットや、吸湿性が高い無垢材を使用する際は、特に防カビ処理やこまめな換気に気を配る必要があります。

信頼できるリフォーム業者選びの基準

リフォームの成功には、信頼できる業者選びが欠かせません。カビ対策や重ね張りの経験が豊富な業者を選ぶことで、施工後のトラブルも防ぎやすくなります。

業者選びの基準としては、次のポイントを参考にしましょう。

  • カビや床下調査の実績や対応事例がある
  • 事前の丁寧な現地調査・説明がある
  • アフターフォローや保証内容が明確

複数の業者から見積もりを取り、対応や提案内容を比較することも大切です。口コミや施工事例を参考にするのも良い方法です。

まとめ:フローリング重ね張りでカビ対策を成功させるために知っておきたいこと

フローリングの重ね張りリフォームは、コストや工期を抑えながら快適な住まいを実現できる選択肢です。しかし、カビや床下の状態を見逃さないこと、適切な床材や信頼できる業者選びを行うことが、成功のカギとなります。

事前のカビ除去や湿気対策、防カビ性能の高い素材選びなど、各ポイントを押さえることで、安心して長く快適に過ごせるフローリングリフォームにつながります。気になる部分や不安がある場合は、専門業者にしっかり相談することも大切です。

投資家100人の話で学べる!
不動産投資の初心者にもおすすめの一冊。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

賃貸でも、持ち家でも、暮らしの「心地よさ」は工夫次第。部屋の広さや間取りに関係なく、快適に過ごせるヒントを日々の生活から集めています。リフォームやプチ改造、インテリア選びなど、無理なくできる小さな工夫を発信中。

目次