賃貸物件を探す際に、リノベーション済みの部屋はデザイン性や設備の新しさで人気があります。しかし、せっかくきれいな部屋を選んだのに「ゴキブリが出たらどうしよう」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。築年数が古い物件やマンション特有の構造、管理状況によってはゴキブリが発生しやすいケースも見受けられます。また、どこから侵入するのか、予防はできるのか、物件選びで注意すべき点は何かと悩みも尽きません。この記事では、リノベーション賃貸でゴキブリが発生しやすい理由と特徴、侵入経路や具体的な対策、物件選びのポイントについて、分かりやすく解説します。
リノベーション賃貸でゴキブリが発生しやすい理由と特徴

リノベーション賃貸は見た目もきれいで設備も新しく感じられますが、ゴキブリの発生リスクがゼロになるわけではありません。なぜ発生しやすいのか、その特徴を理解しておくことが大切です。
築年数と建物の構造が影響するポイント
リノベーション賃貸の多くは、築年数が経過した建物を改装したものです。部屋の内装や設備は新しくなっていても、建物自体の構造や配管、外壁などはそのまま使われていることがほとんどです。そのため、壁や床の内部にある隙間や古い配管は、ゴキブリが好んで通る通路として残っている場合があります。
また、鉄筋コンクリート造と木造では隙間の大きさや防虫性能に違いがあります。特に木造や鉄骨造は、経年劣化による小さな穴や継ぎ目が発生しやすく、ゴキブリの侵入経路が増えることも考えられます。リノベーションされていても、建物全体の築年数や構造がゴキブリ発生のリスクを左右するのです。
管理状態や清掃状況が与える影響
リノベーション賃貸がきれいに見えても、共有部分や建物全体の管理状態が良くなければゴキブリ発生の原因になります。エントランスやゴミ置き場、廊下の掃除が行き届いていなかったり、ゴミ収集日が守られていない物件では、ゴキブリが住みつきやすい環境となってしまいます。
特にマンションやアパートの共用部は、全居住者が利用するため、誰かが清潔にしていても、他の住人の管理が不十分な場合にゴキブリが繁殖することがあります。定期的な清掃や管理会社の対応がしっかりしているかどうかは、入居前に必ず確認しておきたいポイントです。
ゴキブリが好む室内環境の特徴
ゴキブリは暗くて湿気があり、食べ物のカスやゴミが残りやすい場所を好みます。たとえば、キッチンのシンク下や冷蔵庫の裏、洗面所の収納スペースなどは、ごみや水気がたまりやすく注意が必要です。
また、リノベーションの際に家具や床下収納を新たに設置した場合でも、隙間や通気が悪い場所ができやすくなります。換気が十分でない部屋や、日当たりが悪く湿度が高い部屋は、ゴキブリにとって住みやすい環境となりがちです。入居後もこのような場所を定期的に点検し、整理・清掃を心掛けることが大切です。
新築か中古+リノベかで迷っていたらぜひ読んでみよう!
何から始めたらいいかが分かる一冊です。
リノベーション賃貸でゴキブリが侵入しやすい主な経路

どれだけ部屋をきれいにしても、ゴキブリはちょっとした隙間や経路から侵入してきます。主な侵入経路を知り、予防策を考えることが重要です。
玄関や窓など外部からの侵入口
ゴキブリはとても狭い隙間からでも侵入できます。玄関のドアや窓のわずかな隙間、郵便受け、網戸の破れなどから外部のゴキブリが部屋へ入ってくることがあります。特に夜間はゴキブリの活動が活発になるため、窓や玄関の隙間はしっかりチェックしたいポイントです。
また、エントランスや廊下が外部と直接つながっているタイプの物件では、共用部分から個別の部屋へゴキブリが入り込みやすい傾向があります。隙間テープや防虫プレートを使って、物理的な侵入防止策を施すことが有効です。
排水溝や換気扇などの隙間
排水溝や換気扇、給気口などの水回り部分は、ゴキブリにとって格好の侵入口です。特にキッチンや洗面所、お風呂場などの排水口は、下水管を通じて外部とつながっています。ここからゴキブリが上がってくるケースが少なくありません。
また、換気扇や通気口なども、フィルターがついていなかったり破れている場合はゴキブリの侵入経路になります。水回りの排水口には専用のキャップや防虫ネットを設置し、換気扇や通気口のメンテナンスも忘れずに行いましょう。
段ボールや観葉植物などに付着してくるケース
引っ越し時や荷物の搬入の際に、ゴキブリの卵や成虫が段ボールや観葉植物に付着してくることがあります。特にスーパーや倉庫で保管されていた段ボールは、ゴキブリが潜みやすいため、荷物整理の際には注意が必要です。
観葉植物の土や鉢の裏側も、湿気があり暗い場所なのでゴキブリが隠れやすいポイントです。引っ越し後は段ボールを早めに処分し、観葉植物は持ち込む前によくチェックすることがおすすめです。
ゴキブリが出にくいリノベーション賃貸の選び方

ゴキブリの発生を最小限に抑えるためには、物件選びが大きなポイントになります。立地や建物の状況、管理体制をしっかり確認しましょう。
物件の立地や周辺環境をチェックする
ゴキブリは飲食店やゴミ置き場、下水道が近い場所を好みます。物件周辺にこれらが多い場合、どうしても発生しやすくなります。駅近や便利な立地でも、周辺環境をよく観察しましょう。
下記のような立地は要注意です。
・飲食店が多いエリア
・大きなゴミ収集場所が近い
・下水道や用水路沿い
特にファミレスや居酒屋、スーパーなどが密集している地域は、夜間にゴキブリの活動が活発になる傾向があります。見学時には、物件の外回りや近隣の状況もしっかり確認しましょう。
階数や日当たり・風通しの良さを確認する
建物の階数や部屋の位置もゴキブリの発生に影響します。一般的に、低層階よりも高層階のほうがゴキブリの侵入リスクが低いです。外部から侵入しにくく、日当たりや風通しが良い部屋は、湿気がたまりにくく衛生的です。
具体的には、
ポイント | おすすめ度 | 備考 |
---|---|---|
高層階 | ◎ | 侵入が少ない |
日当たり良好 | ◎ | 湿気がこもりにくい |
風通し良好 | ○ | カビ・湿気防止 |
見学時には窓の位置や風の通り道も確認し、日中の明るさにも注目しましょう。
管理会社の対応や共用部の清潔さを比較する
建物全体の清潔さや管理会社の対応力はゴキブリ対策に直結します。エントランスやゴミ置き場、廊下などがきちんと清掃されているか、掲示板にゴミ出しルールが明記されているかをチェックしましょう。
管理会社に質問してみると、過去にゴキブリ被害の相談があったか、定期的な害虫駆除を行っているかなど、気になる点を確認できます。複数の物件を比較して、共用部の清潔さや管理体制の違いを見極めることが大切です。
リノベーション賃貸でできるゴキブリ対策と予防法

リノベーション賃貸に住む際も、自分でできる対策を実践することでゴキブリの発生を防ぎやすくなります。日頃の習慣やちょっとした工夫がポイントです。
室内の清掃とゴミ管理を徹底する
ゴキブリ対策として最も効果的なのは、こまめな清掃とゴミの適切な管理です。台所やダイニングは食べカスや生ごみがたまりやすい場所なので、毎日きれいに拭き掃除をし、ごみはできるだけ早く処分することが大切です。
特に注意したいポイントは以下の通りです。
・キッチンのシンクや排水口を毎日掃除
・冷蔵庫や電子レンジの下にもごみがないか点検
・使用後の調理器具や食器はすぐに洗う
・ごみ箱にはふたをする、密閉できる袋を使う
こうした日々の習慣が、ゴキブリの発生予防につながります。
侵入経路を塞ぐための工夫
ゴキブリの主な侵入経路を把握し、物理的に塞ぐ工夫も効果的です。玄関や窓のサッシ部分には隙間テープを貼る、排水口には専用のキャップを設置するなど、簡単な対策から始めてみましょう。
具体的な対策例:
・換気扇や通気口に防虫ネットやフィルターを取り付け
・エアコンの配管周りに隙間があればパテなどで埋める
・夜間は窓やドアを長時間開け放しにしない
こうした工夫で、ゴキブリの侵入リスクを大きく減らすことができます。
駆除剤やプロの業者を活用する方法
自分だけでは対策が難しい場合や、一度ゴキブリが発生してしまった場合は、駆除剤や専門業者の利用を検討しましょう。市販のベイト剤(毒餌)やスプレータイプの殺虫剤は、設置や使用が簡単で効果も期待できます。
もし市販の駆除剤で効果を感じにくい場合、プロの害虫駆除業者に依頼するのも一つの方法です。業者による定期的なメンテナンスや、建物全体の防虫対策を提案してもらえることもあります。費用や作業内容は事前に見積もりを取り、納得したうえで依頼しましょう。
まとめ:リノベーション賃貸で快適に暮らすためのゴキブリ対策と物件選びのポイント
リノベーション賃貸は見た目が美しく快適な住まいですが、築年数や建物構造、管理状況によってゴキブリが発生しやすいこともあります。物件選びでは、立地や階数、日当たり、管理体制など複数の視点から比較検討することが大切です。
入居後は、日常的な清掃やゴミ管理、侵入経路の遮断など、できることから対策を始めましょう。もし発生してしまった場合も、駆除剤やプロの業者を上手に活用することで、快適な住環境を維持できます。ゴキブリ対策を意識した物件選びと日々の予防で、安心してリノベーション賃貸ライフを楽しんでください。
投資家100人の話で学べる!
不動産投資の初心者にもおすすめの一冊。
